スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています。

 

ぬか床にカビが生えたら?カビの種類や対処法、正しい保存方法を紹介

ぬか床にカビが生えたときどうしていますか?カビが生える原因は何なのでしょうか?

今回は、ぬか床にカビが生える原因カビの種類白/黒/ピンクなど】・カビが生えた時の対処法・正しい保存方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

ぬか床にカビが生えてしまった!

自宅でぬか漬けを作る際に、ぬか床の表面が真っ白く変色していたことはありませんか?変色したぬか床はカビが生えたという事なのでしょうか?

まずは、ぬか床にカビが生える原因を解説します。

ぬか床にカビが生える原因は?

ぬか床にカビが生えてしまった場合、以下の原因が考えられます。

  • ぬか床の水分が多い
  • ぬか床の塩分が少ない
  • ぬか床の温度が高い
  • ぬか床のかき混ぜが足りていない

上記のような条件が1つ当てはまるだけでも、ぬか床が腐る可能性が高まります。

ぬか漬けを作るときに野菜を入れると塩分が吸水されてしまうため、ぬか床の塩分が少なくなります。塩分が足りなくなることで雑菌が繁殖してしまいます。

また、ぬかを発酵させる酵母(乳酸菌)は空気を嫌い、内部に集まります。しっかりとかき混ぜずに保管してしまうと、乳酸菌のない部分から雑菌が繁殖しカビが生えてしまいます。

乳酸菌の適温は20~25℃なので、ぬか床がそれ以上の温度になると菌が繁殖されカビが生える場合があります。

ぬか床に生えるカビの種類

ぬか漬けを作る際にぬか床の表面に白く変色していることがありますが、食べることは出来るのでしょうか?

ここからは、ぬか床に生えるカビの種類について紹介します。

ぬか床には以下のカビが生える可能性があります。

  • オレンジ
  • ピンク
  • 黄色

ぬか床の表面にふわふわしたものが見られる場合はカビの可能性が高いので注意しましょう。

ぬか床には、黒色酵母様菌ペニシリウムなど色々な種類のカビが生えます。

上記のようにカビが生えてしまったぬか床で作ったぬか漬けは食べずに破棄しましょう。

カビが生えた時の対処法は?

もし、ぬか床にカビが生えてしまった場合は食べずに破棄するしかないのでしょうか。もしくは対処法があるのでしょうか。

ここでは、ぬか床にカビが生えた場合の対処法について紹介します。

白いカビなら取り除いて使える

ぬか床にカビが生えた場合、少量の白カビであれば表面のカビを取り除いて再度使うことができます。

白カビとぬか漬けしていた野菜を取り除き、ぬかを足して整えましょう。

ただし、大量にカビが生えてしまった場合は、白カビであっても処分した方が良いでしょう。

基本的にカビが生えたら処分

ぬか床にカビが生えたら処分した方が安全です。

カビが生えていないぬかを再生してぬか床を作り直すこともできますが、カビが生えた状態でぬか床をかき混ぜてしまった場合は野菜にも付着している恐れがあるので処分しましょう。また、カビが生えると容器も汚染されている可能性があり、食中毒のリスクが高まります。

ぬか床の正しい保存方法は?お手入れ方法は?

ぬか床に含まれる乳酸菌の適温は20~25℃なので、ぬか床がそれ以上の温度になると菌が繁殖されカビが生える場合があります。

暑い時期などは雑菌の繁殖を防ぐためにも正しい方法で手入れしておくことがカビ繁殖の防止に繋がります。

それでは、ぬか床の正しい保存方法・お手入れ方法を確認していきましょう。

水分が出たら取り除こう

野菜をぬか漬けにする際は、水分が出たら取り除くことを意識しましょう。

水分量の多い野菜をぬか漬けにすると、ぬか床に水分が増えカビが生えやすくなってしまいます。さらに、水分が多いと風味が落ちて異臭の原因にもなるので注意が必要です。

毎日かき混ぜよう

ぬか床にカビが生えたいためにも毎日しっかりとかき混ぜましょう。

ぬか床をかき混ぜないと乳酸菌が中心に集まり、乳酸菌の行き届かない部分にカビがはえてしまいます。

暑い時期は1日2回、寒い時期は1日1回、底から持ち上げるようにかき混ぜましょう。

タイトルとURLをコピーしました