スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています。

 

リブロースとサーロインの違いとは

リブロースとサーロインの違いとは

この記事では

・リブロースとは

・サーロインとは

・リブロースとサーロインの違いとは

・牛肉の栄養素とは?

についてまとめました。

結論!リブロースとサーロインの違いとは主に部位にあります。

リブロースとはヒレより前面にあり、肩ロースとサーロインの間の、あばらの部分の肉のことで、サーロインは肋骨と骨盤の間にある、背骨の両側の肉で腰のあたりの肉のことです。

部位が繋がっていることもあり、肉質は似ていますが、リブロースは肉のうま味をしっかりと感じ取れる部位で、サーロインは柔らかさと霜降りがあるのが特徴と言えます。

スポンサーリンク

リブロースとは

リブロースとはヒレより前面にあり、肩ロースとサーロインの間の、あばらの部分の肉のことを指します。

ロースという部位は牛の肩から腰にかけての肩ロース、リブロース、サーロインの総称ですが、その中でもリブロ―スは肉質がきめ細かく、霜降りが最も入りやすい上級の部位です。

海外ではリブロインと呼ばれることも多く、アメリカではリブアイロール、オーストラリアではキューブロールと呼ばれ親しまれています。

リブロースは、きめが細かく、柔らかくて上品な甘い風味があります。

ロースの中でも最も厚みがあり、霜降りになりやすいため、断面は非常に美しく迫力があり、味も見た目も楽しめる部位です。

上質なリブロースは、霜降りで細かく脂が入っているため、熱を加えると肉汁が溶け出してジューシーでとろけるような食感を味わえます。

肉の旨味をしっかりと感じることができるので、ステーキ、焼肉やバーベキュー、ローストビーフといった、肉そのものの味を味わえる料理でいただくのがおすすめです。

サーロインとは

サーロインは、赤身肉の中に適度に脂があり、赤身肉の凝縮した肉そのものの味わいも、脂身のジューシーさも楽しめる良いとこどりの部位です。

サーロインと言う名前の由来ですが、
「サー」については、英国王が晩餐会で食べた牛肉料理の美味しさに感激し、“サー”の称号を与えたという逸話があります。

その時の牛肉がまさにサーロインに当たる部位だったと言われています。

「ロイン」には「肋骨と骨盤の間にある、背骨の両側の肉、腰肉」という意味があり、サーロインは、“サーの称号を与えられた腰肉”ということになったのです。

サーロインと言えばステーキをイメージしますが、表面をさっと焼いて薄切りにするタタキや、かたまり肉のままローストビーフなどに使用するなど、どんな焼き方でも美味しくいただける優秀な部位です。

特に輸入牛のサーロインは、脂が少ないため冷めても硬くなりにくく、ローストビーフに最適です。

リブロースとサーロインの違いとは

リブロースとサーロインの違いとは主に部位にあります。

リブロースとはヒレより前面にあり、肩ロースとサーロインの間の、あばらの部分の肉のことで、サーロインは肋骨と骨盤の間にある、背骨の両側の肉で腰のあたりの肉のことです。

部位が繋がっていることもあり、肉質は似ていますが、リブロースは肉のうま味をしっかりと感じ取れる部位で、サーロインは柔らかさと霜降りがあるのが特徴と言えます。

価格の面で言えば、一般的にはサーロインの方が高値で売られていることが多いようです。

リブロースとサーロインどちらも牛肉の二大高級部位と言える人気のお肉であり、牛一頭から20kg程度しか取れない希少部位です。

どちらも優れた部位のため、あとはそれぞれの好みに合わせて選ぶのが良いでしょう。

 

牛肉の栄養素とは?

牛肉には主にタンパク質やビタミンB12、鉄分などの栄養が含まれています

タンパク質は筋肉や臓器、髪の毛、肌など体を作る上で、必要不可欠な栄養素です。

大豆などの植物性食品や、チーズなどの乳製品、牛肉をはじめとした食肉から摂取できますが、牛肉は体内で生成できない9種の必須アミノ酸のバランスが良く、必須アミノ酸の含有比率を表す「アミノ酸スコア」最高値を示しています

健康的な身体づくりだけでなく、美容にもタンパク質は欠かせません。

ビタミンB12は、赤血球を作る働きがある栄養素です。

不足してしまうと疲労感や認知機能の低下、巨赤芽球性貧血を引き起こしてしまう場合もあります。

ビタミンB12は植物性の食品には含まれていません。

豚肉や鶏肉と比べてビタミンB12の含有量が多い牛肉での摂取がおすすめです

鉄分には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」と、2種類あり、ヘム鉄はタンパク質の膜に包まれていて、消化吸収に優れているのが特徴。

非ヘム鉄は鉄分がむき出しの状態で、胃粘膜や胃壁を荒らす可能性があったり、お茶に含まれるタンニンなどに吸収阻害を受けることもあります。

ナッツ類やほうれん草類などの鉄分が豊富な食材に含まれるのは、ほとんどが非ヘム鉄のため、ヘム鉄を摂取したい場合は含有量の高い牛肉がおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました