スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています。

 

チャーシューと角煮の違いとは

チャーシューと角煮の違いとは

この記事では

・チャーシューとは

・角煮とは

・チャーシューと角煮の違いとは

・ラフテーと角煮は別物?

についてまとめました。

結論!チャーシューと角煮の違いは主に肉の部位にあった!

どちらも豚肉を使用するのが一般的ですが、チャーシューは豚ロース肉、角煮は豚バラ肉を使用して作られることが多いです。

そのため、チャーシューは歯応えがあり、しっかりとした肉を感じる食べ応えのある食感なのに対して、角煮はとろとろとした食感で脂の旨みが味わえます。

スポンサーリンク

チャーシューとは

チャーシューとは、“焼豚”とも言い、中国の伝統料理“叉焼”のことを指します

豚肉をブロック肉のまま串に刺し、調味液に漬けて、専用の炉に吊るして炙り焼きした料理です。

チャーシュの色が赤いのは、紅麹を使った「紅糟」という調味料を塗っているためです。

本場では仕上げに水あめやはちみつなどを塗ることがあり、甘めのチャーシューに仕上げていることが多いです。

日本のチャーシューは、専用の炉が無く炙り焼きすることが難しい為、フライパンや鍋で表面を焼いてから煮込むのが一般的です。

豚のブロック肉を焼かずに調味液と共に煮込む「煮豚」と呼ばれる料理とほぼ同じものを意味し、

焼かずに煮込んでも“チャーシュー”と呼ばれているのが日本の現状です。

そのため中国と日本のチャーシューは異なるものとなります。

角煮とは

角煮とは、豚のばら肉を醤油や砂糖、みりんで甘辛く煮込んだ料理のことです。

弱火でじっくりと煮込むことで、箸でほぐれるほど柔らかくなり、そのとろとろとした食感や甘辛いタレが食欲をそそります。

鍋で煮込む場合、3時間ほどじっくりと煮込みますが、最近では圧力鍋や炊飯器などを利用して短時間で柔らかく煮るレシピもあり、簡単に作れるようになりました。

角煮の元になったのは中華料理の東坡肉(トンポーロウ)という豚肉を甘辛く煮込んだ料理です。

長崎の「東坡煮(とうばに)」や沖縄の「ラフテー」などはここからきていると言われています。

東坡肉が日本に伝わったのは江戸時代のころですが、他国との交流が多かった長崎では、他国の食文化が日本に根付いたものも多く、角煮もそのうちの一つなのです。

また「角煮」と言うと多くの人が豚肉を思い浮かべると思いますが、実は魚を使った角煮も存在します。

主にマグロやカツオが使われ、豚肉同様に角切りにして煮込んだ料理になります

チャーシューと角煮の違いとは

チャーシューと角煮の違いは主に肉の部位にあります。

どちらも豚肉を使用するのが一般的ですが、チャーシューは豚ロース肉角煮は豚バラ肉を使用して作られることが多いです。

そのため、チャーシューは歯応えがあり、しっかりとした肉を感じる食べ応えのある食感なのに対して、角煮はとろとろとした食感で脂の旨みが味わえます。

部位の違いからもカロリーは角煮の方が高くなります。

また、チャーシューは塊肉のまま、たこ糸で縛って煮ますが、角煮は始めに角切りにしてから煮ます。

ちなみに味付けに大きな違いはありません。

日本ではどちらも醤油、砂糖、酒などをベースに作られることが多いです。

どちらもご飯が進む味付けなので、食べ過ぎには注意が必要です。

たくさん食べてしまうと脂質や糖質の量が多いため、体重増加や生活習慣病の原因となります。

ラフテーと角煮は別物?

沖縄料理のひとつとして有名な「ラフテー」。

豚の角煮と見た目は全く同じですが、違いはあるのでしょうか。

実はラフテーは”皮つき”の豚肉を使うのが一番の違いだそうです。

さらに、調味料にも違いがあり、煮込む際に泡盛とかつお出汁を使うのもラフテーならではだそうです。

泡盛を使用する理由として、豚肉の脂が抜けてさっぱりと仕上がるということが、ひとつとして挙げられます。

豚肉と泡盛で美味しく仕上げたラフテーは、まさに沖縄料理を代表するメニューです。

元々は暑い沖縄の保存食として食べられていたため、濃い味付けでしたが、時代と共に味が薄くなり、おもてなし料理や法事料理として振る舞われる琉球料理の代表となっています。

他にも「ラフティー」とも呼ばれています。

タイトルとURLをコピーしました