ハマチでアニサキス食中毒が発生したニュースがありましたが、アニサキス食中毒が広く知られるようになったこの頃、生のお刺身を食べるのに抵抗がある方もいるとおもいます。
ハマチ(ブリ)にはアニサキスの他に「ブリ糸状線虫」という寄生虫がいます。
アニサキスの危険性、ブリ糸状線虫もアニサキスと同じように危険なのか?見つけ方や死滅させる方法など、紹介していきます!
目次 -お好きなところからお読み下さい-
アニサキスはどんな寄生虫?体内に入るとどうなる?
アニサキスはイカやサバ、アジ、サンマなどの内臓にいる寄生虫の一種で、ハマチ(ブリ)にも寄生します。
生きたまま体内に入ってしまうと、数時間後にひどい吐き気や激しい痛みなどアニサキス症という感染症を起こします。
アニサキスは内臓にいるので、内臓をキレイに取り除くことが必要ですが、寄生していたハマチ(ブリ)が死んでしまうとアニサキスは内臓から筋肉(身)の方に移動してくるので、体内に入るリスクが高くなります。
自分で魚を捌くときは、鮮度の高いうちに処理し、内臓に近いところをよく確認しましょう。
アニサキスは白っぽく2〜3cmくらいの長さなので、目視でもチェックすることができます。
鮮魚店や飲食店ではブラックライトを取り入れているところもあるそうです。
もしアニサキスなど寄生虫を発見したら、加熱して食べましょう。
どうしても生で食べたい場合は細かく刻んで「なめろう」などで食べましょう。
ブリ糸状線虫はどこにいる?体内に入ると危険なの?
ブリ糸状線虫は内臓にいるアニサキスと違って最初から筋肉(身)にいます。
生きたまま体内に入っても食中毒などの危険性はありません。
アニサキスは大きくても3cm程度ですが、ブリ糸状線虫は大きなブリに寄生するので、50cm以上になることもあるそうです。
太さもあり見つけると少し衝撃的ですが、すぐにわかるので、見つけたら取り除いて調理しましょう。
気になる場合はブリ糸状線虫がいた周りも取り除きましょう。
ハマチの柵を切り分けてたら、ブリ線虫2匹とアニサキス1匹出てきてさすがにワロてる
— 朔薇 (@Saku_mg_og) June 30, 2022
養殖のハマチ(ブリ)にはブリ糸状線虫が寄生している可能性はほとんどありません。
アニサキスは冷凍すれば死滅する!
アニサキスは低温に弱く、5℃以下で動きが鈍くなり、−20℃で24時間以上冷凍すると死滅します。
スーパーに並んでいるハマチのお刺身やブリの切身は「解凍」とパッケージに記載があればアニサキスの心配はありません。
自分で捌いた魚を生で食べたい時は、捌いてから一度冷凍するのがおすすめです。
アニサキスは加熱すれば死滅する!
アニサキスは熱にも弱いので、加熱調理することで死滅させることができます。
70℃以上ならすぐに死滅し、60℃なら1分の加熱で死滅します。
お刺身用で買っても心配な方は加熱して食べましょう。
ハマチステーキ❗
料理なんてね、塩かけて焼いとけばいいんですわアニサキスのニュースのせいで
嫁から刺し身NGくらった男の料理#子育て #料理好きな人と繋がりたい #子育てパパ#料理記録#おうちごはん pic.twitter.com/OXbXj65M44— サダオ〜定時社員ほぼ主夫〜 (@oTvTEMUwOAfIESG) June 26, 2022
アニサキスは酢漬けや塩漬けで死滅する??
アニサキスは酸に強く、体内に入っても1週間くらい生きると言われています。
酢で締めたり、塩漬けにしても死滅しないので、お刺身や生食で食べたいときはアニサキス症を防ぐために必ず冷凍しましょう。
まとめ
ここまで、ハマチ(ブリ)のお刺身の安全な食べ方やアニサキスのリスク、ブリ糸状線虫の危険性の有無など、紹介させていただきました。
ハマチ(ブリ)にはアニサキスやブリ糸状線虫などの寄生虫がいる可能性が高いです。
アニサキスは体内に入ると、腹痛や嘔吐など激しい痛みのアニサキス症を起こすことがあります。
スーパーで「生」の記載があるものや、自分で捌くときはよく確認しましょう。
もしアニサキスを見つけたら、生食はせずに加熱調理で食べるようにしてください。
24時間以上の冷凍や加熱調理でも死滅させることができます。
ブリ糸状線虫は体内に入っても食中毒などの危険性はないとされています。
見つけたら取り除いて調理してください。
養殖物は寄生虫の心配はほぼありません。
天然物の魚介類に寄生虫のリスクはつきものなので、見つけた場合は適切な処理をして安全に食べましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!