スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています。

 

団子と餅の違いとは

団子と餅の違いとは

この記事では

・団子とは

・餅とは

・団子と餅の違いとは

・月見団子とは?

についてまとめました。

結論!団子と餅は原料と原料の形状に違いがあった!

団子はうるち米などの穀類を粉末状にしたものに水や湯を加えて、丸めて茹でたり蒸したりしたもので、餅は蒸したもち米を粒状のまま臼で粘り気が出るまで搗いてつぶして成形したものです。

基本はうるち米などから作られるものが団子、もち米から作られるものが餅です。

また原料である米を粉から作るものが団子で、粒のまま作るのが餅とも言われています。

原料である米の種類の違いから、団子は弾力のある歯ごたえがあり、餅は粘り気がでて、伸びたり縮んだりする特徴があります。

スポンサーリンク

団子とは

 

団子は、うるち米などの穀類を粉末状にしたものに水や湯を加えて、丸めて茹でたり蒸したりしたものです。

あんこやきな粉、砂糖醤油のタレなど、種類も豊富で、組み合わせ方によっては、お食事やおやつとして食べられてきた日本の伝統的なお菓子です。

古くから日本人に親しまれた団子ですが、江戸時代に一般的に流行しました。

その頃、1つ1銭で1串に団子が5つ刺さって売られていましたが、1760年代に4当銭の貨幣が発行されたことにより、1串に4つ刺すようになったそうです。

現在もそのまま4つの串団子をよく見かけます。

人気のみたらし団子やよもぎと呼ばれる野草を混ぜた草団子1本の串にピンク色・白色・緑色のカラフルな団子が並ぶ3色団子他にも様々な種類の団子が存在します。

現在はこれらの串に刺した串団子をいわゆる団子としてイメージされる方が多いですが、串に刺されていないごま団子月見団子などもあります。

弾力のある歯ごたえで、どんな味付けの組み合わせも楽しめる団子は老若男女に親しまれるお菓子です。

餅とは

 

餅とは、通常もち米を蒸し、臼で粘り気が出るまで搗いてつぶして成形したものを指します。

他にもうるち米、アワなど、他の穀物を用いたもの、米粉をこねてつくるものもあります。

もち米から作られる餅は粘り気がでて、伸びたり縮んだりする特徴があります。

また冷めると硬くなる性質があり、一度冷めてしまったら再加熱して食べる必要があります。
冷めた状態で食べることが多い和菓子では、砂糖を混ぜて固まりにくくした大福餅が使われています。

餅は搗き上げた状態で水分をたくさん含んでいるため、そのままだとカビがつきやすいので保存には注意が必要です。

特に表面についている、餅を扱いやすくするためにつける米の粉「とり粉」にカビが生じやすいので、とり粉を落として短期間であれば冷蔵庫、長期間保存する場合には冷凍庫に入れるのが望ましいでしょう。

団子と餅の違いとは

 

団子と餅の違いは作るときの材料その材料の形状にあります。

団子はうるち米などの穀類を粉末状にしたものに水や湯を加えて、丸めて茹でたり蒸したりしたもので、餅は蒸したもち米を粒状のまま臼で粘り気が出るまで搗いてつぶして成形したものです。

基本はうるち米などから作られるものが団子もち米から作られるものが餅です。

また原料である米を粉から作るものが団子で、粒のまま作るのが餅とも言われています。

団子は弾力のある歯ごたえがあり、餅はもち米から作ることで粘り気がでて、伸びたり縮んだりする特徴があります。

さらに団子は法事やお供えもので使われたり、お餅は一升餅や紅白餅など、祝い事で使用されることが多いという考え方もあるそうです。

 

月見団子とは?

月見団子とは、十五夜十三夜中秋の名月に月に供えるお団子です

丸い月見団子は、月が満ち欠けをして満ちる様子を意味しています。

豊作祈願や収穫祝い、他にも健康や幸福も願っています。

月見団子というと丸い形をイメージしますが、関西では里芋のような形をしており、周りにあんこを付けたものが多いそうです。

一般的に十五夜には、十五にちなんで15個の団子をお供えし、十三夜には13個または3個お供えします。

お正月に餅を食べる風習は諸説ありますが、一つは平安時代から行われていた「歯固めの儀」が由来といわれています。
「歯固めの儀」とは、お正月の三が日に硬いものを食べることで歯を丈夫にし、長寿や健康を願う行事のことです。
その儀式では硬い鏡餅が食べられており、そのまま現代も日本の風習として続いています。
また餅は神さまに捧げる神聖な食べ物であったので、大晦日に供え、元旦に神様と同じものを食べて力を分けてもらうという意味もあるそうです。
タイトルとURLをコピーしました