スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています。

 

お好み焼きと広島焼きの違いとは

お好み焼きと広島焼きの違いとは

この記事では

・お好み焼きとは

・広島焼きとは

・お好み焼きと広島焼きの違いとは

・広島焼きとモダン焼きの違いってなに?

・大阪と広島、お好み焼き発祥はどっち?

についてまとめました。

結論

お好み焼きと広島焼きの違い
調理法・麺の有無・ソースの違いです。

お好み焼きとは、主に関西風お好み焼きのことを指します。小麦粉・卵・だし汁でドロドロとした固めの生地を作り、キャベツをメインとしてお好みの具材を入れてかき混ぜ丸い形に整えながら焼く鉄板料理。ソースやマヨネーズをかけて食べるのが一般的。

広島焼きとは、広島で定番のお好み焼き。水分多めのサラッとした生地を作り、クレープ状に焼いたあと、キャベツ・豚肉・麺・卵などの具材を重ね焼きする。マヨネーズはかけずに甘口のソースをかけるのが一般的。

スポンサーリンク

お好み焼きとは

お好み焼きとは、主に関西風お好み焼きのことをを指します。小麦粉・卵・だし汁でドロドロとした固めの生地を作り、キャベツをメインとした野菜や肉、魚介類などお好みの具材を入れてかき混ぜ、鉄板の上で丸い形に整えながら焼く料理です。仕上げにソースやマヨネーズをかけ、青のりや鰹節、紅ショウガなどをのせて食べます。

お好み焼きのルーツは、大正時代にに大阪で生まれた「一銭洋食」という、生地を薄く焼いてネギなどの具材をのせて半分に折り、ウスターソースをかけて食べる子どものおやつです。食糧難の時代の中、関西の味として庶民に親しまれました。終戦以降、小麦粉を使いアレンジした現在の“お好み焼き”が誕生したと言われています。

広島焼きとは

広島焼きとは、広島で定番のお好み焼きです。生地をクレープ状に薄く伸ばして焼き、その上に、千切りにしたキャベツ、天かす・もやし・豚肉・そばを「重ね焼き」した鉄板料理です。

広島焼きのルーツは、大正時代から広まった「一銭洋食」という食べ物がベースになっていると言われています。生地を薄く焼いてネギなどの具材をのせて半分に折り、ウスターソースをかけて食べる「一銭洋食」が、終戦以降アレンジされ、現在の広島焼きが誕生しました。

広島焼きといっても「尾道焼き」「三原焼き」「因島お好み焼き」「呉焼き」「府中焼き」「庄原焼き」など地域により具材や呼び方が変わります。

お好み焼きと広島焼きの違いとは

お好み焼きと広島焼きの違いとは、調理法・麺の有無・ソースの違いです。

多くの方が認知している「お好み焼き」とは関西風のことであり、ドロッとした固めの生地に大きめにカットしたキャベツとお好みの具材を絡ませ、鉄板で焼きます。一方、広島焼きは広島で定番の「お好み焼き」です。関西風のお好み焼きとは違い、具材は生地に混ぜません。サラッとした水分多めの生地をクレープ状に焼いてから、その上に千切りしたキャベツ・もやし・豚肉・そば。卵を重ね焼きするのが特徴。

関西風お好み焼きは、辛口ソースやマヨネーズ・青のり・鰹節をかけます。広島焼きは、基本甘口のソースのみで、元々マヨネーズはかけませんでしたが現在は広島焼きにもよく使われています。

広島焼きとモダン焼きの違いってなに?

広島焼きとモダン焼きはどちらも細かく切ったキャベツと生地をベースに作るので基本的に材料は一緒ですが調理法は違います。広島焼きは、生地をクレープ状に薄く伸ばして焼き、その上から千切りキャベツ・天かす・もやし・豚肉・そばを「重ね焼き」します。一方モダン焼きとは関西風の具材と混ぜ合わせたふっくらとしたお好み焼きに焼きそばを挟んで焼いた料理です。

大阪と広島、お好み焼き発祥はどっち?

現在の「お好み焼き」が生まれたのは大阪でも広島でもなく東京です。お好み焼きと呼ばれる前(大正初期)にもお好み焼きのルーツとなっている「一銭洋食」という食べ物が子どものおやつとして、大阪や広島などで親しまれていました。その後明治時代に東京で「もんじゃ焼き」が誕生し、更にそこからキャベツをたっぷり入れ主食として作られるなど、進化し続け現在の「お好み焼き」が誕生しました。

 

タイトルとURLをコピーしました