スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています。

 

おはぎとぼたもちの違いとは

おはぎとぼたもちの違いとは

この記事では

・おはぎとは

・ぼたもちとは

・おはぎとぼたもちの違いとは

・夏と冬は「おはぎ」のことを何て呼ぶの?

についてまとめました。

 

結論!おはぎとぼたもちの違いは季節にあった!

どちらも主にお彼岸に食べられますが、一般的に春のお彼岸は「ぼたもち」、秋のお彼岸は「おはぎ」と呼ばれています。

ぼたもちは、春の花である牡丹の花に似ていることから”牡丹餅”と呼ばれ、いつしか「ぼたもち」と呼ばれるようになったと言われています。

おはぎは、秋の花として知られている萩の花に似ていることから”萩餅”と呼ばれ、その後「おはぎ」と呼ばれるようになったと言われています。

また、その季節が関係し、春に食べられるぼたもちは基本的にこし餡で、秋に食べるおはぎはつぶ餡とされています。

餡に使われる小豆の収穫時期が秋であることから、収穫後の皮が柔らかいものはつぶ餡としておはぎに使います。

一方春には、貯蔵しておくことで硬くなってしまった皮を取り除き、こし餡としてぼたもちに使用するのです。

 

 

スポンサーリンク

おはぎとは

「おはぎ」とは、餅菓子の一種で、以前は秋の花として知られている萩の花に似ていることから”萩餅”と呼ばれていましたが、その後「おはぎ」へと呼び方が変化しました。

よって、一般的には春につくるのが「ぼたもち」秋につくるのが「おはぎ」と呼ばれています。

しかし、現在は春秋を通じおはぎともぼた餅とも呼ばることもあり、季節によって呼び方を分けることも少なくなってきました。

主にお彼岸のお菓子で、もち米とうるち米を混ぜて炊き、米粒が残る程度に粗くすりついて丸め、餡で包んで作ります。

おはぎの餡はつぶあんが一般的とされています。

それは餡の材料となる小豆が秋に収穫されることと関係しています。

秋のおはぎには、とれたての小豆を使うことが出来るので、粒のままでも皮は柔らかく、美味しく食べられるからなのです。

 

ぼたもちとは

ぼたもちとは、おはぎと同様、もち米とうるち米を混ぜたものを、蒸すあるいは炊き、米粒が残る程度に軽くついて丸めたものに、餡などをまぶしたお菓子です。

ぼたもちは、春の花として知られている牡丹の花に似ていることから”牡丹餅”と呼ばれていたものがいつしか「ぼたもち」へと呼び方が変化していきました。

秋のおはぎにはつぶ餡を使うのが一般的です。

それは秋の収穫後、保存していた小豆を使うため、硬くなってしまった皮を取り除くためです。

ぼたもちやおはぎは、小豆によるあんこが使われるのが一般的ですが、地方によってきな粉すりごまずんだなど、様々なバリエーションがあります。

さらにお米の中に餡を入れる地域もあります。

 

おはぎとぼたもちの違いとは

おはぎとぼたもちは材料や作り方に違いはなく、どちらも主にお彼岸に用意されるお菓子です。

おはぎとぼたもちの違いといえば季節にあるといえます。
一般的に春のお彼岸は「ぼたもち」秋のお彼岸には「おはぎ」と呼ばれています。

ぼたもちは、春の花である牡丹の花に似ていることから”牡丹餅”と呼ばれ、いつしか「ぼたもち」と呼ばれるようになったと言われています。

一方おはぎは、秋の花として知られている萩の花に似ていることから”萩餅”と呼ばれ、その後「おはぎ」と呼ばれるようになったと言われています。

また、その季節が関係し、餡に使われる小豆の収穫時期に合わせて、春に食べられるぼたもちは基本的にこし餡で、秋に食べるおはぎはつぶ餡とされています。

他にも原材料の違いとして、もち米で作るものを「ぼたもち」、うるち米で作るものを「おはぎ」と呼んだり、餡で包むものが「ぼたもち」、きな粉をまぶしたものが「おはぎ」と呼ぶところなど、地域によって様々な区分けをしているところもあります。

 

夏と冬は「おはぎ」のことを何て呼ぶの?

春のお彼岸の時に「おはぎ」、秋のお彼岸の時に「ぼたもち」と呼ぶことは分かりましたが、実は夏と冬にも別の呼び名があるのです。
夏は「夜船(よふね)」冬は「北窓(きたまど)」と呼ばれています。
この呼び名は、おはぎの作り方に関係があります。
臼で“ペッタンペッタン”と搗く餅と違い、おはぎは作る時には音が出ません。
隣人もいつ“搗いた”か分からないということから、
「搗き知らず」、それと、暗い夜の中でいつ着いたか分からない「着き知らず」に掛けて「夜船」と呼ばれるようになったそうです。
また、冬の北窓は、北向きの窓からは月が見えないことから「月知らず」、それを「搗き知らず」と掛けて「北窓」となったそうです。
タイトルとURLをコピーしました